キトコト60 パパママバァバへ
コロナの猛威はまだ続いておりますが、皆様お元気ですか?
さて、昨年度から実験的に始めましたキトコト60も、2年度に向けてスタートを切りました。
我々運営スタッフで、これまでの反省を踏まえ、新たな方向を議論、確認をいたしました。
その結果、大幅な運営の変更と、「木塾」としての考え方を再度お伝えしたいと思います。
1、昼食(賄い)について
山崎さんの都合にもより、今後ほとんどの賄いはできなくなりました。
本来、保健所に認可をとっておりませんので、何かあったら事業そのものができなくなります。
外部への依存で運営したいと思います。
養沢センター、cafeとと、椀ものや木のか、などです。
よって、その時々によって価格が変動いたします事、ご了解ください。
おやつはご用意いたします。
2、価格について
昨年度までは、かなりお安く提供してきましたが、これからは難しくなります。
キトコト60の運営のために必要な物の経費を、ご負担いただく事となりました。
経費内容は、光熱費、建物維持費、建物改修費、材料費、おやつ代、謝金などです。
尚、スタッフのわずかな人件費は都の補助金を活用しております。皆様のご負担とは別です。
したがって、昼食代を除いた基本料金は下記の通りです。(昼食代は実費です)
大人:2500円 子供(2歳児以上):1000円
ただし、イベント内容によって今後変動しますので事前連絡といたします。
3、本来の木塾を推進します
子供たちはこれまで通り「弟子」ですが、これから保護者の皆様は「塾生」といたします。
本来の目的は「自然や木から学び、暮らしに生かすこと」ですので、ここで基本に戻します。
「親塾」「子塾」に分離して、親の皆様にも体験だけではなく「学び」の場を設けます。時には「子塾」だけとし、親は送り迎えだけをしてもらう行事も生まれます。
師匠からのお話だけではなく、宿題も出します。
親にも変わっていただきます。
4、子供たちにも「責任」を課します。
キトコト60に参加している子供たちは僅か十数人ですが、本当に恵まれております。これからは「日本人の子供」として扱います。
それに必要な「学び」を提供いたします。
その一つとして「朝礼」と「終礼」。
そして「お掃除」も子供たちにやってもらいます。
全員遅くても夕方5時には退出願います。
その後私たちは運営会議を行います。後日、その内容はご報告いたします。
5、最後に
子供をどう育てるか、は親の「質」です。
親が人としてどう生きるかに左右されます。
師匠としてその答えは出せません。自分で探すべきです。
人は自然の中の一つの命です。
月に1回でもその大きな命の中に身を置く事。
子供たちはそこから見事に学んでおります。
そこにこそ、子育てのヒントがあり、生きるヒントがある筈です。
上質に生きてください。
上記にお示しした事業内容のご理解と共に、ご参集いただければ幸いです。
師匠より